活動報告 -2016年-
3月26日(日)
安居公民館資料室「あごっと」がリニューアルオープンし、テープカットが行われました。安居中野球部の皆さんがお祝いの餅つきに参加、校長先生と教頭先生も応援に駆けつけて下さいました。
資料室には休憩コーナーが設けられており、美味しいコーヒーが準備されています。ぜひお越しください。






3月14日(火)
子育て あごっこふれあい広場が開催されました。子育てマイスターによるミュージックケアと、栄養士による手作りおやつの指導がありました。。




2月24日(金)
安居ふるさと大学が開催されました。安居小3年の27名が「子ども観光大使」として調査学習したことを発表し、館長から観光大使としての認定を受けました。


1月26日(木)
安居小4年生とふるさと大学参加者が「にこにこ交流会」を開催しました。児童達は劇やマジックを披露しました。
また、グループに分れてかるたを楽しみました。


1月21日(土)
西安居保育園の園児と保護者がお茶会に参加しました。かるがもクラブの事業として例年開催されています。




1月8日(日)
第10回安居地区はたちのつどいが開催されました。安居小卒業生36名のうち29名が参加し、小中の恩師4名と自治連合会長からお祝いの言葉を頂きました。






12月23日(金祝)
食と音楽を楽しむ大人のためのXmasコンサートを開催しました。当館自主グループのバイオリンとサックスチームが企画し、公民館が協力するという初めてのスタイルでした。
予定を上回る参加者にご来場いただき、会場は大いに盛り上がりました。




11月11日(金)
安居中2年生を対象に職業講座「未来へのステップ」消防士編が行われました。西安居分遣所職員による講義と体験実習に、生徒達は熱心に参加していました。


11月10日(木)
安居ふるさと大学スティックリング大会が行われました。自主グループのスティックリング教室に参加している人もいて、時折歓声を上げながらゲームに熱中していました。


11月8日(火)
子育て あごっこふれあい広場が開催されました。生で聴く機会が少ない三味線と二胡の音色に合わせて、体を揺らしたり歩いたりしました。




10月30日(日)
安居壮年会が地区内に点在する石仏の保存活動として、草刈りや看板の取り換えなどを行いました。



10月26日(水)
安居みらい塾「れきしを伝えていこう」では、資料室の展示作業を行いました。時には意見がぶつかることもありますが、完成が楽しみなのは皆さん同じです。




10月14日(金)
安居なでしこ会が救急法講習会を開き、脈の取り方や三角巾を使った止血・応急手当の方法を学びました。来月は、実習を行います。


10月12日(水)
「案内板作りでふるさと力アップ!」の様子です。地区に自生・生息している種についての調査を行いました。




10月11日(火)
安居中学校2年生対象に、今年度第1回「未来へのステップ」を実施しました。安居中卒業生を講師に招き、職業選択に至った経緯などをお話していただく事で、自分たちの未来予想図に思いを馳せます。


10月11日(火)
「子育て あごっこふれあい広場」が開催されました。ボールプールで遊んだあと、保健師さんによる子育て・健康相談会が行われました。
お母さん方は、日頃の悩みや心配事を聞いてもらい、回答を得たことで、とても喜んでいました。


10月9日(日)
「オシッサマのついでにモアイ狩り!」でモアイフェスが行われました。安居の里おもてなし塾では、「おもてなし膳」と郷土料理を単品で数種類販売しました。




10月6日(木)
壮年会が中心となって休耕田とビオトープに植えた古代米(黒米)で餅を作りました。「ミズアオイと育った古代米もち」として10月9日に開催される「オシッサマのついでにモアイフェス」会場で販売します。




9月30日(土)
「安居ふるさと大学」の皆さんが、「えち鉄に乗って勝山に行こう!」という企画に参加し、楽しい一日を過ごしました。永平寺口駅から乗車し、アキアカネの大群を見遣りながら電車の旅を楽しみました。




9月17日(土)
第22回安居ふれあいまつり・第8回お月見の夕べが開催されました。天候悪化の為、すべてのイベントは館内での実施となり、来場された方や関係者の皆様にご不便をおかけしましたが、予想を超えるご参加をいただき、ありがとうございました。
まずはお礼申し上げます。
第1弾として、その一部をご紹介します。






8月28日(日)
ビオトープと休耕田に植えた古代米の稲刈りをしました。安居小2年~6年の13人が参加し、安居の里を守る会と安居壮年会の方から鎌の使い方を教わり、刈り取りました。




8月9日(火)
「子育て あごっこふれあい広場」で「水遊びと絵本の読み聞かせ」が行われました。水を張ったタライにおもちゃを入れて、ぴちゃぴちゃ、ヒンヤリ、とても楽しそうでした。
堀内ゆかり先生による絵本の読み聞かせは、お母さん達から大好評でした。お子さん達も、じっと絵本を見つめていました。
その後、西安居保育園の園長先生からのお話と、安居中学校から「赤ちゃんだっこ体験」への参加ご案内がありました。




8月7日(日)
安居の里を守る会が、AGOであそぼう!④「未更毛川の生きものと水質調査」を行いました。福井市環境アドバイザーの藤丸陽子先生にご指導いただき、「チームモアイの協力のもと、参加した小学生は冷んやりとした川の水の中で生き物を探しました。
生き物の分類と水のパックテストの結果、未更毛川の水質は良好であることがわかりました。




7月23日(土)
安居納涼夏まつりが開催されました。各種団体が担当するゲームコーナーや屋台、民踊やステージアトラクションが行われました。
ジュニアリーダーズクラブの「はし巻き」やふるさと大学による「ふるさと夕市」での野菜販売など、公民館事業との連携により実施されたものもあります。






7月21日(木)
交通安全茶屋が開設されました。関係団体が参加協力し、西安居保育園と安居小学校の子ども達が、交通安全標語が書かれたうちわや飲み物などを渡し、ドライバーに安園運転を呼びかけました。




7月16日(土)
安居の里を守る会「AGOであそぼう!③」でビオトープでのザリガニ釣り大会が行われました。安居小児童が参加し、スルメをエサに健闘しました。今回は3人ずつのチーム戦で釣った数を競いました。
また、ビオトープで育っている県絶滅危惧Ⅰ類のミズアオイが蕾をつけ始めました。
まもなく涼やかな青い花が開花します。




7月12日(火)
「子育て♥あごっこふれあい広場」が開催され、子育てマイスター野路栄子先生によるミュージックケアと子育て相談会が行われました。「お子さんを急かさず、ゆったりした気持ちを忘れずにね。」という先生のアドバイスに、お母さん方は大きくうなづいていました。




7月6日(水)
資料室の喫茶コーナーで使用するイスの研磨作業を行いました。餅つきの臼は、すっかりイスに姿を変えました。
完成が待ち遠しいです。
7月6日(水)
「案内板作りでふるさと力アップ!」第2回が開催されました。地区の見どころを掲載し、地区外からの来訪者にも分り易い案内板の作成を目指しています。
色々なアイディアが飛出し、あっというまに時間が過ぎてしまいました。
今後も月1回講座を開きます。


6月29日(水)
安居みらい塾のメンバーが、使わなくなった臼をイスとして再利用する作業を行いました。臼は地域の方から提供していただきました。
この日はチェーンソーで不用な部分を切り落とすところまででしたが、今後はグラインダーなどで研磨し、座り心地のいい仕上げを目指します。
資料室内に喫茶コーナーを設け、そこで使用します。
テーブルも制作し、資料室に設ける予定の喫茶コーナーで使用します。




6月26日(日)
午後1時30分から古代米といっしょにミズアオイが育つ田んぼ」の除草を行いました。昔ながらの農法にこだわり、稲作を行っています。腰の痛みと、長老からの叱咤激励に耐えながらになりましたが、最後は笑顔で写真に収まりました。
ミズアオイは7月には青い花を咲かせます。古代米の収穫も楽しみです。




6月26日(日)
安居地区防災訓練が行われました。8時のサイレン吹鳴により大地震発生と避難指示が発令されると、住民は自治会ごとの一時避難所に避難しました。
ここで避難者数を確認し、公民館に待機している市職員に報告します。
この後、参加者は公民館に移動し、避難者の受付から始まり、段ボール製の居住スペースや簡易トイレの組み立て、毛布を使った担架による搬送方法、ハイゼックスの炊き出しが行われました。
雨が強くなったため、非常用貯水装置の作動訓練は中止しましたが、初めて参加した方からは、訓練の大切さがわかったという感想をいただきました。






6月16日(木)
当地区の方が6月8日に撮影した写真を提供して下さいました。本堂鉄の橋①から向田橋に向けて撮影したものです。
ホタル出現の最盛期とあって、ホタルを見に来た人や車のライトが写りこみ、躍動感のある作品になっています。
3日間通って、やっと満足できる撮影ができたとおしゃっていました。
公民館自主グループ「メディア協議会」主催で展示会を開催することになりましたので、
地区内外を問わず、撮影された方がおられたら、写真をお持ちください。
まずは、電話でお問い合わせ下さい。




6月14日(火)
子育て あごっ子ふれあい広場が開催され、三嶋助産師による骨盤ケアと子育て相談会が行われました。骨盤の歪みが肩こりや膝痛、腰痛の原因になっている場合もあるということです。
7月12日は子育てマイスター野路先生によるミュージックケアと子育て相談会を行います。




6月11日(土)
「ホタルのついでにモアイ狩り」が開催されました。東安居との交流事業として平成13年度から実施しているホタル観察会に、新しい企画を盛り込んでの実施となりました。14時30分から21時までの長時間になりましたが、子供たちはとても喜んでいました。








6月9日(木)
NHK福井放送局「ほやほやみつけ隊」の撮影が無事終了しました。6月9日(木)午後6時10分~7時「ニュースザウルスふくい」内で放送予定です。
福井県内のみの放送になります。
未更毛川を乱舞するホタルの映像もありますので、ぜひテレビを見て下さい。
また、ホタルの乱舞はまだまだ楽しめますので、ぜひ安居へ観に来てください。
お待ちしています。
6月6日(月)
安居中学校生徒会主催ホタル観察会が行われました。希望者32名と先生方、福大教職大学院、安居の里を守る会のメンバー達55名が参加し、中学校グラウンド南側から桜ヶ丘まで堤防を歩きました。
時間が早かったため、空の明るさが気になりましたが、それでもホタルが伸びやかに飛び交う様子に、参加者から歓声が上がっていました。
6月11日までは福井市スポーツ公園西エリア駐車場をご利用いただけます。もちろん安居公民館駐車場もご利用いただけます。
来週末頃までは充分に光の饗宴を楽しむことができますし、その後も全くいなくなる訳ではないので、ぜひ安居へお越し下さい。
お待ちしています。




6月6日(月)
未更毛川のゲンジボタルが見頃を迎えました。初めての方にも安心して鑑賞していただけるように、ご案内いたします。
福井市スポーツ公園の西エリア駐車場をご利用いただけます。
8時頃から9時30分頃にかけて、よく飛びます。
お問い合わせは安居公民館へ。
6月1日(水)
安居中グラウンド裏側のゲンジボタルが急激に増加。県道を走る車や民家の照明の影響が少ないため、暗闇を好むホタルにとっては、住みよい環境と言えるのでしょう。
全国的に出現時期が早まっています。安居も昨年よりさらに早くなっていますが、見頃を迎えるのはこれからです。
未更毛川流域では、観賞ポイントが数か所あり、順にピークを迎えます。
どうぞ、ホタルを見に来て下さい。
公民館ではご案内することもできます。ご連絡ください。
5月31日(火)
安居みらい塾のメンバーが、昨年度から資料室の模様替えを行っています。今年度中の完成を目指し、具体的な展示に着手しています。
5月25日には、福井市文化財保護センターの職員さんにおいでいただき、
遺跡からの出土品の仕分けと展示方法についてご指導いただきました。
お子さんにもわかりやすい展示をするために、頑張ります。






「ホタルのついでにモアイ狩り!」の参加者募集!
6月11日(土)14:30から本堂町内をムラロゲイニング(スタンプラリー
18;00から安居地区のおししいもので晩ごはん
19:00からホタルのお話と観察会を行います。
ただ今、参加者を募集しています。
詳細は安居公民館までお問い合わせ下さい。
5月30日(月)
安居・・・アゴ・・・顎・・・特徴ある顎の代名詞「モアイ像」をイメージした安居地区のキャラクターを創造中(安居中生のアイディア)です。
よくわからないかもしれませんが。とりあえず。
5月22日(日)
第39回安居区民体育大会が開催されました。地区14自治会が6チームに分れて、好天の中、汗と砂ぼこりにまみれながら熱戦が繰り広げられました。






5月14日(土)
かるがもクラブで「よもぎ餅」を作りました。親子30人が参加し、地域の方が小豆を炊いて作って下さった「あんこ」と公民館で準備した「黄な粉」で、おいしくいただきました。





安居の里ホタルウイークのお知らせ
6月5日(日)~12日(日)をホタル鑑賞ベストウイークとします。安居公民館に観賞・案内ご希望の方は0776-37-1234へ。
ホタル成虫・卵の観察可能。安居の里菓子「あごころん」試食できます。
5月13日(金)
午後8時30分頃、未更毛川(羽坂町)にてゲンジボタル1頭、初見確認しました!去年より2日早いです。
5月12日(木)
かるがもクラブの子ども達がよもぎを摘みました。14日によもぎ餅を作って、みんなでいただきます。




5月10日(火)
「スマホを買ったけど使い方がよくわからない人のための講座」第1回を開催いたしました。


5月8日(日)
「友だちいっぱいビオトープ」に黒米を植えました。ヌルヌルして気持ち悪いと言いながらも、もっとやりたいという子もいました。
また、ザリガニ釣りもやりましたが、引き上げるのがうまくいかず、何回も逃がしていました。残念。







5月7日(土)
ミズアオイ守り隊が末町の「ひょうたん田んぼ」に黒米を植えました。この田んぼには、以前に移植したミズアオイが定着しており、稲と一緒に育ちます。





