活動報告 -2017年-
3月13日(火)
子育て あごっこふれあい広場が開催され、子育てマイスター野路栄子先生によるミュージックケアが行われました。

2月28日(水)
安居ふるさと大学閉講式が行われました。参加者は3B体操で体をほぐした後、安居小3年生による「子ども観光大使発表会」に参加しました。


2月24日(土)
安居みらい塾による「ゆるくて楽しい歴史講座」が行われました。福井県嶺北地方ではお正月になると床の間に天神様を飾り、1月25日には焼鰈をお供えします。
起源や由来は諸説あって不明ということがわかりました。


2月24日(土)
安居小2年生から5年生を対象に「公民館でごはんの日」を試行しました。小学生が地区内外の大人の協力を得ながら、調理、食事、後片付けまで行います。
今回はカレーライスとフルーツサラダを作りました。
食後には東安居シニアリーダーとレクリェーションを楽しみました。




1月16日(火)
子育て♥あごっこふれあい広場でお正月あそびを楽しみました。初めて参加したママからは、温かい雰囲気と安心して遊べる空間、お抹茶とお菓子のほっとタイムに、ゆったりと過すことができたという感想をいただきました。




1月11日(木)
かるがもクラブ茶道教室が行われました。18日に親子でお稽古し、20日にはお家の方をお招きしてお茶会を開きます。




1月7日(日)
第11回安居地区はたちのつどいが開催されました。安居中学校卒業生27名が参加し、恩師、自治連合会長、公民館長からお祝いの言葉をいただきました。
新成人達は、自覚と責任ある言動を心がけることを誓っていました。




12月20日(水)
12月20日、安居小学校4年生と安居ふるさと大学が「にこにこ交流会」を行いました。子ども達はグループごとに紙芝居などの発表を行い、手遊びなどで交流しました。青少年育成市民会議安居支部から、日頃子ども達を見守っていただいているお礼として、プレゼントに子ども達直筆のメッセージを添えて贈られました。



12月12日(火)
「子育て♥あごっ子ふれあい広場」で保健師さんによる子育て相談会が行われました。ノロウイルス対策についてのお話もあり、お母さん方は真剣な様子で聴いていました。ほっとタイムではみんなで美味しいケーキを食べながら、楽しく過ごしました。


12月10日(日)
子ども会育成会・子育て支援委員会・公民館が共催しDreamy Xmas会が行われました。福井市女性活躍推進課提供による紙芝居「サンタのおばさん」、早起きぱんやさんによるパネルシアターと腹話術を楽しみました。
また、全員が一列に並んで息を合わせ、ジャンボ巻き寿司を作りました。
幼児は親子で参加し、小学生はジュニアリーダーといっしょに楽しい時間を過ごしました。






12月6日(水)
当館で鯖江市公民館主事研修が行われました。資料室を見学していただいた後、教育事業を中心とした実践発表を聞いていただきました。
次々と質問があり、鯖江市の主事さん方はとても熱心でした。




11月25日(土)
あわてんぼうのクリスマスコンサートが開催されました。音でつながる地域創造と若者の地域参画推進事業として実施され、本年で2回目となりました。
バイオリンとサックスは自主グループとして活動中のグループが演奏しました。
福井テリーズによるエレキギターのサウンドに酔いしれながら、ラストはキッスは目にしてを合同演奏しました。




11月24日(金)
安居中2年生を対象に地域の大人に学ぶキャリア教育「未来へのステップ」が行われました。生徒達は自分の将来像を思い描きながら、活発に意見交換していました。






11月14日(火)
子育て あごっこふれあい広場が行われ、子育てマイスターによる「アンパンマンであそぼう!」が行われました。お馴染みの曲に合わせて指人形やリズム体操を楽しみました。




11月9日(木)
安居の里おもてなし塾と東安居パレットサークルが、料理をテーマに交流会を行いました。おもてなし膳のメニューのうち郷土料理3品を調理し、新しい学びと発見ありの楽しい時間を過ごしました。




10月15日(日)
安居の郷ふるさとウオークが行われました。今回の行先は安田町で、福井市スポーツ公園、白山神社、砂防ダムを見学しました。
途中で雨も上がり、帰路では人と馬の水飲み場が少し離れたところに設けてあることや、隣接している清水地区の槍噛山から矢が飛んできたと言い伝えれている場所など、興味深いお話を聴くことができました。
語り部として はやおき亭貞九郎さんも一緒に歩いてくださったので、わかりやすく楽しいお話でした。


10月8日(日)
髙雄神社御開扉式年祭で、安居の里おもてなし塾が日頃の成果発表として、 おもてなし膳やホタルゼリー、あごころスティックバー、枝豆コロッケを販売しました。 お膳は30食限定で、すぐに完売しました。

9月28日(木)
JR福井駅西口ハピテラスで、「オシッサマのついでにモアイフェス~プレですけど何か?」が開催され、安居の里おもてなし塾とミズアオイ守り隊が参加しました。
10月6日~9日に開催される髙雄神社御開扉式年祭のPRを行うためで、
安居小中学生も積極的にチラシを配ったり、特殊神事の再現を行いました。






9月16日(土)
第23回安居ふれあいまつりが開催されました。台風18号の影響で雨となり、館内で実施しました。
自主グループの発表やAGOであそぼう!として「モアイ狩り」、福祉まつりも行われました。
お月見の夕べではお点前が披露され、津軽三味線の音色に聞き惚れました。




9月12日(火)
子育て★あごっこふれあい広場が開催されました。西安居保育園りんご組の子どもたちといっしょに、人形劇座きのこのこによる「大きなかぶ」を観賞しました。


9月6日(水)
安居みらい塾で資料室「あごっと」企画展のための話し合いと作業が行われました。途中で安居小学校新聞記者クラブの児童が取材に訪れ、写真を撮りインタビューしていました。
企画展は、9月16日に開催される第23回安居ふれあいまつりでご覧いただけます。




9月3日(日)
末町ひょうたん田んぼで黒米の稲刈りを行いました。農薬を使わないので、ミズアオイが咲いています。
友だちいっぱいビオトープで刈り取った黒米とともに、餅や安居の里おもてなし膳で召しあっていただくことができます。




9月2日(土)
「安居の里おもてなし塾」と「東安居男の料理」の交流会が行われました。おもてなし膳のメニューを一通り説明した後、3班に分れて調理しました。




8月27日(日)
AGOであそぼう!第4回「友だちいっぱいビオトープで黒米の稲刈り」を行いました。1週間後には、末町ひょうたん田んぼの黒米も刈り取ります。
黒米ごはんや、黒米餅にしていただきます。






8月25日(金)
安居みらい塾で歴史講座が開催されました。10月に高雄神社御開扉式年祭が執り行われるため、講師に福井市文化財保護課の藤川明宏氏をお招きし、事前学習を行いました。


8月5日(土)
AGOであそぼう!③「未更毛川の生きものと水質調査」が行われました。福井市環境アドバイザー藤丸先生の指導により、生き物を捕まえたり水のパックテストを行いました。






7月26日(水)
西安居駐在所前で交通安全茶屋が行われました。交通安全協会西安居分会主催、西安居交通安全推進協議会などが共催しました。
西安居保育園と安居小学校の児童が手作りマスコットやチラシ、うちわなどをドライバーに手渡しし、安全運転を呼びかけました。




7月11日(火)
「子育て♥あごっこふれあい広場」でシャボン玉を飛ばしました。公民館の玄関から中庭は風通しがよく、気持ちよく遊ぶことができました。

7月8日(土)
青少年育成福井市民会議安居支部が環境浄化一斉点検を実施しました。推進員や関係団体が参加し、子ども達の安全確保のために、堤防やため池等を巡回し点検しました。危険個所を特定し、関係機関に改善を要請していきます。



7月1日(土)
安居地区社会福祉協議会主催、デイホーム共催による和菓子作り体験と食事会が行われました。一人暮らしのお年寄りへの食事サービスもあり、ボランティアグループ「えぷろん安居」の皆さんが調理を一手に引き受けてくれました。地区の方のオカリナ演奏もありました。




6月17日(土)
「案内板作りでふるさと力アップ!」講座生が、案内板に表示する生き物と植物の写真撮影に出かけました。福井市環境アドバイザーの白澤照久氏に同行していただき、希少種を撮影することができました。






6月15日(木)
安居地区社会福祉協議会主催、一光・安居地区自主防災組織連絡協議会共催による防災講座が行われました。民生委員や自治会長などを中心に、避難行動要支援者の避難方法について話し合われました。




6月13日(火)
“子育て♪あごっこふれあい広場”が開催されました。野路栄子先生のミュージックケア、ふわふわ遊びを楽しみました。




6月10日(土)
西安居保育園で「かるがもクラブ」子育て講座が開催されました。

6月10日(土)
午後7時30分から北陸中学校の生徒、保護者や教員の皆さんがホタル観察会を開催しました。福井県ホタルの会顧問 山下征夫氏がホタルの生態と環境との関わりについて説明した後、ゲンジボタルの成虫と卵を観察しました。
その後、安居の里を守る会が未更毛川へ案内しました。




6月9日(金)
福井市スポーツ公園西エリアで、安居ふるさと大学グラウンドゴルフ大会が行われました。西安居交通安全推進協議会、自治会型デイホーム共催です。




6月9日(金)
福井市湊公民館主催ホタル観察会が行われました。資料室「あごっと」の見学、福井県ホタルの会顧問の山下征夫氏による講義、ゲンジボタル成虫と卵の観察の後、未更毛川へ移動しました。






6月6日(火)
「合同会社かけはし」の利用者やご家族、職員さんが「資料室あごっと」の見学と未更毛川のホタル観賞を楽しまれました。





6月5日(月)
第5回安居中学校ホタル観察会が行われました。安居の里を守る会と西安居交通安全推進協議会が協力しました。学校でグループごとに生徒と会員が交流した後、未更毛川でホタルを観察しました。



6月3日(土)
安居・東安居交流学習会「ホタルをみにいこう!」が行われました。両地区の小学生、ジュニア・シニアリーダーが参加し、ボディーパーカッションで輪唱、じゃんけん列車などのレクリェーションを楽しんだ後、「あぶらげめし」で夕食、ホタルの話と観察を行いました。




6月2日(金)
NPO農と地域のふれあいネットワーク主催のホタル観賞会が行われました。安居の里おもてなし膳を召し上がっていただき、資料室「あごっと」見学、福井県ホタルの会による講義、未更毛川での観賞会など、安居の食と文化自然を楽しんでいただきました。




5月28日(日)
第40回安居区民体育祭が安居中学校グラウンドで開催されました。40回記念大会ということで、福井市消防音楽隊&ファイヤーエンジェルズによる演奏が行われました。
また、従来の競技以外にチームモアイの企画によるモアイ狩り「モアイを集める像」という競技も行われ、会場は大変盛り上がりました。






5月14日(日)
西川知事が座ぶとん集会のために来館されました。チームモアイのメンバーを中心とした参加者とともに、「安居の里おもてなし膳」を召し上がっていただきました。
モアイのメンバー達は、知事と直接話をする機会をいただき、感激していました。




5月13日(土)
かるがもクラブが開催されました。西安居保育園の子どもたちが摘んだよもぎを使って、お母さん方とよもぎ餅を作りました。
子育て支援委員会が共催し、もち米が蒸し上がるまで、新聞紙を使った遊びやジャンケンゲームをしました。






5月12日(金)
安居地区社会福祉協議会所属の調理ボランティアグループ「えぷろん安居」の皆さんが、食事サービスのお弁当を調理しました。公民館で活動している「ココットサークル」が作る掛け紙も素敵です。
お弁当は民生委員がお届けします。


5月11日(木)
安居なでしこ会の開講式が行われました。自主防災を中心にした学習を行います。


5月9日(火)
「案内板作りでふるさと力アップ!」第1回が開催されました。今年度中の完成に向けて、張り切っていました。


5月9日(火)
「子育て♪あごっ子ふれあい広場」が開催されました。堀内ゆかり先生による絵本の読み聞かせが行われました。




5月7日(日)
「AGOであそぼう!①」に参加した安居小学生が「友だちいっぱいビオトープ」で黒米の田植えをしました。安居の里を守る会とまちづくりサポーターの指導の下、泥に足をとられながらも、がんばりました。
ビオトープにはドジョウやメダカ、ザリガニもいるので、自然観察にはもってこいの場所です。




5月6日(土)
「ミズアオイ守り隊」が黒米の田植えを行いました。有機肥料のみ使用して成長を見守ります。



4月27日(木)
西安居保育園の子どもたちがヨモギを摘みに出かけました。5月13日に「かるがもクラブ」と「子育て支援委員会」でヨモギ餅を作るために使います。




4月23日(日)
午後2時から、福井県ホタルの会総会が当館で開催され、安居の里を守る会の案内で、当地区ホタル生息環境視察が行われました。また、資料室「あごっと」を見学したあと、安居の里おもてなし塾による「おもてなし膳」を召し上がっていただきました。






4月23日(日)
午前9時から、第6回未更毛川クリーン作戦が行われました。安居ふるさと創り委員会主催、西安居自治連合会共催です。
自転車や洗濯機などが不法投棄されており、約160名の住民が協力して引き上げました。




4月22日(土)
かるがもクラブで親子体操が行われました。



4月11日(火)
「子育て☆あごっこふれあい広場」が開催されました。新聞紙を使った遊びは、子ども達も大好きです。
公民館資料室で「ほっとタイム」を過しました。

