活動報告 -2018年-
3月14日 (木)
安居なでしこ会自主防災講座が行われました。社南自主防災連協女性部による実践の数々をお話していただきました。

3月12日 (火)
子育て♥あごっこふれあい広場が開催され、野路栄子先生によるミュージックケアを親子で楽しみました。

3月10日 (日)
「おもしろ美味しい福井学」として、安居みらい塾・里を守る会・おもてなし塾合同の活動発表会を開催しました。まちづくり講演会で、善性寺の山田住職からお話をしていただいた後、3つの講座の発表があり、おもてなし膳をビュッフェスタイルで試食していただきました。



3月8日 (金)
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)推進協議会安居支部は、地区内に花苗を配布しました。清潔で美しいまちづくりを推進します。

2月24日 (日)
安居小学校3年生以上を対象にした「公民館でごはんの日」を開催しました。講師は出倉弘子先生、安居の里おもてなし塾に協力していただきました。オムライス、チキンキャラメル、フルーツ大福を作りました。



1月13日 (日)
第12回安居地区はたちのつどいが開催されました。恩師と自治連合会長をお迎えし、平成25年度安居中卒業生41名のうち32名が出席しました。



12月9日 (日)
かるがもクラブ、AGOであそぼう!、子育て支援委員会、育成会、市民会議合同でDREAMYクリスマス会が開催されました。熊さん人形劇「さる吉とゆかいな仲間たち」を観たあと、ケーキをデコレーションしました。食事のあとはサンタクロースが登場し、子どもたちは大喜びでした。



11月25日 (日)
“あわてんぼうのXmasコンサート”が行われました。出演者、来場者で100名を超えた会場は、熱気があふれて最高に盛り上がりました。人材育成事業、文化祭の一環として実施されました。



11月13日 (火)
子育て♥あごっこふれあい広場が開催されました。アンパンマンとお友だちをテーマに、指人形劇、歌、踊りを楽しみました。初めて参加された方もおられ、とてもにぎやかな広場になりました。

11月11日 (日)
小学生対象の「公民館でごはんの日」が開催されました。浅田クッキングスクールの先生に指導していただき、おもてなし塾から2名がサポーターとして参加しました。ひと鍋パスタ、野菜スープ、さつま芋のサラダの3品を調理し、試食後は自分たちで食器を洗って片づけるところまでやりました。



10月26日 (金)
安居ふるさと大学館外学習が行われ、59名が参加しました。原子力発電所見学&敦賀観光ということで、関西電力美浜発電所~昼食~敦賀ムゼウム~赤レンガ倉庫~のコースを巡りました。



10月25日 (木)
出倉弘子先生のご指導で「おやじのキッチン」第4回が行われました。秋の味覚さつまいもと銀杏のごはん、ふくらぎは刺身と煮魚にし、あら汁、アップルパイを作りました。



10月16日 (火)
安居ふれあい作品展を10月20日(土)まで開催中、保育園の子ども達や、地域の方が観に来て下さいました。



10月16日 (火)
子育て♥あごっこふれあい広場で「骨盤ケア講座」が開かれました。出産後の骨盤ケアについて学んだ後、公民館で開催されているふれあい作品展を観賞しました。

10月14日 (日)
ふれあい作品展が始まりました。公民館自主グループや安居小中学校、西安居保育園、応募作品など、多様な作品が展示されています。10月20日(土)12時までの間(15日は休館日)、9時~18時までご覧いたくことができます。休憩コーナーにはコーヒーやお茶、お菓子をご用意しております。ぜひ、お越し下さい。



10月7日 (日)
高雄神社秋季例祭で、「モアイフェス」が開催されました。若者が地域活性化のために趣向を凝らしたイベントを行っています。
焼き鳥、綿菓子、うどんの販売や、射的とヨーヨー釣りの店も運営しました。


10月2日 (火)
NHK福井放送局「ほやほやみつけ隊」の取材を受けました。ミズアオイ保全活動とおもてなし膳で地域の魅力をアピールしました。
10月4日(木)夕方6時10分~ NHK総合「ニュースザウルスふくい」内で放送予定です。
(放送日は変更になる場合があります。福井県内のみの放送です。)




9月17日 (月)
福井しあわせ元気国体ハンドボール少年男子決勝が行われました。会場となった福井県営体育館では、おもてなし隊として安居の里おもてし塾が「あぶらげめし」300食を調理提供しました。
地元福井市の北陸高校が出場し、惜しくも準優勝となりましたが、大勢の観客が大声援を送りました。
あぶらげめしは、わずか7分で無くなってしまいましたが、心を込めて調理した甲斐がありました。




9月11日 (火)
子育て♥あごっこふれあい広場が開催されました。人形劇座きのこのこが演じる「おおきなかぶ」を、西安居保育園児といっしょに観ました。
音楽やせりふに合わせて楽しそうにからだを動かしていました。


8月23日 (木)
おやじのキッチン第3回が行われました。出倉弘子先生の指導で、鳥胸肉のフライ、鯖のカレーさっと煮、ライスアラカルト、野菜の酢漬け、チャイを調理しました。




8月21日 (火)
子育て広場で小児救急講習が行われました。救急隊員の話を聞きながら、我が子の命は私が守る、とばかりに熱心に受講していました。


8月5日 (日)
未更毛川の生きものと水質調査が行われ、安居小学生10名が参加しました。福井市環境アドバイザー藤丸陽子先生の指導のもと、安居の里を守る会がサポートしました。




7月29日(日)
小学生が参加し、「公民館でごはんの日」が行われました。安居の里おもてなし塾が指導し、枝豆コロッケ、コンソメスープ、トマトとキューリのサラダをつくりました。






7月25日(水)
交通安全茶屋が行われました。西安居交通安全推進協議会、交通安全協会西安居分会が中心となり、安居小6年生5名が手作りマスコットや飲料等を手渡し、安全運転を呼びかけました。


7月22日(日)
安居地区社会福祉協議会主催による「ハーバリウム作り」が行われました。透明のビンにオイルとプリザーブドフラワーを入れて作る観賞用の置物です。
参加者は、好みに併せて花を選び、楽しんでいました。




7月21日(土)
安居納涼夏まつりが開催されました。猛暑の中、朝から会場設営が行われました。夜になっても気温が下がらず、ほんとに暑い一日となりました。
恒例のコーナーやステージイベントの他、次年度から使用する夏祭りの名称を決定する一コマもありました。
安居小4年生が応募した「安居の郷轟まつり」に決定しました。








7月12日(木)
ボランティア促進事業「安居なでしこ会」が、夏祭り参加についてと、文化祭での活動発表について話し合いを行いました。自主防災学習を中心に活動しており、日頃から意識が高い人たちですが、今回の西日本豪雨被災者のための募金活動の提案がありました。
夏祭り会場で実施します。


7月10日(火)
「子育て♥あごっこふれあい広場」に10組の親子が参加しました。室内でボールプールを楽しんだあと、外に出てシャボン玉を飛ばしました。
ママ達もゆっくり話ができたようです。


6月30日(水)
安居ふるさと創り委員会主催のまちづくり研修会が行われました。ホタルを活かしたまちづくり”をテーマに、大野市内で旧内山家、御清水を見学した後、和泉へ移動し福井県ホタルの会顧問の草桶秀夫氏と大野ホタルの里丁(ようろ)顧問の松田元栄氏による講義を受けました。
午後8時頃に前坂キャンプ場へ移動し、大変貴重なヒメボタルを観察しました。




6月28日(月)
おやじのキッチン第2回が行われました。出倉弘子先生の指導で、鯖の3枚下ろしに挑戦しました。

6月12日(火)
小規模居宅介護事業所かけはしの皆さんが、資料室「あごっと」見学と、ホタル観賞に来られました。平成19年に撮影されたホタルの映像をご覧いただいたところ、「何十年ぶりだ。」と言って、とても感激しておられました。
その後、全員で未更毛川へホタルを観に行きました。


6月12日(火)
「子育て?あごっこふれあい広場」が開催されました。野路栄子先生によるミュージックケアで、親子で楽しく過しました。

6月10日(日)
安居の里おもてなしツーリズムが行われました。福井市中心部から来られたとのことで、おもてなし膳のメニューや資料室の説明を、熱心に聞いて下さいました。
安居のホタルについても関心が高く、少人数ならではの楽しい時間を過ごしていただくことができました。




6月9日(土)
安居小学校児童を対象にしたホタル観察会が行われました。安居の里おもてなしツーリズムの参加者10名も加わり、とてもにぎやかな会になりました。
安居小児童は5班に分れ、ジュニアリーダーが班長として活躍しました。




6月8日(金)
福井市湊公民館ホタル観察会が行われました。安居の里おもてなしツーリズムの参加者も資料室見学から合流しました。
福井県ホタルの会顧問の山下征夫氏からホタルの生態と環境との関わりについての講義を受けた後、未更毛川へホタル観察に出かけました。
小雨が降りましたが、蒸し暑さと湿気、暗闇を好むホタルがたくさん飛び、参加者は大喜びでした。






6月7日(木)
新規事業「安居の里おもてなしツーリズム」に18名が参加されました。「おもてなし膳」で夕食後、資料室「あごっと」見学、ホタルの生態についての説明、未更毛川でのゲンジボタル観賞をしていただきました。
参加者からは素晴らしいコースと好評をいただきました。




6月4日(月)
安居中学校生徒会ホタル観察会が行われ、安居の里を守る会が協力した。生徒らは部活動終了後に風の広場に集合、公民館おもてなし塾が調理した「あぶらげめし」と学校が準備したパンで軽食をとった。
生徒会長のあいさつで始まり、グループに分れて守る会の会員と交流した。その後、未更毛川に向かい、ゲンジボタルが飛ぶ様子を観察した。




5月27日(日)
安居中グラウンドで第41回安居区民体育祭が開催されました。住民約300名が参加し、各競技に取り組みました。




5月27日(日)
安居地区青年グループ「チームモアイ」が、第41回安居区民体育祭に参加し、小学生対象の競技「モアイ狩り」を行いました。参加者は紙コップに隠されたモアイ像を探し、グラウンドを走り回りました。




5月24日(木)
今年度新規事業「おやじのキッチン」第1回が行われました。出倉弘子先生にご指導いただき、7回シリーズで開催します。


5月10日(木)
ボランティア促進事業「安居なでしこ会」の開講式が行われました。第1回講座として西安居分遣所所員による防火講話と消火訓練が行われました。

5月8日(火)
子育て♥あごっこふれあい広場が行われました。堀内ゆかり先生による絵本の読み聞かせで、お母さんもお子さんも静かな一時を過しました。

4月22日(日)
第7回未更毛川クリーン作戦が行われました。安居ふるさと創り委員会主催、西安居自治連合会が共催し、住民170名が参加しました。自転車やドラム缶などの不法投棄されたものも拾いあげられました。
住民の意識も年々高まっており、まもなく迎えるホタルシーズンが楽しみです。


4月21日(土)
安居壮年会が、末町ひょうたん田んぼの代かきを行いました。古代米とミズアオイがいっしょに育つ田んぼとして、すっかり定着してきました。
今年は耕作面積を広げたので、夏には青くて涼しげなミズアオイの花をたくさん見ることができるでしょう。


4月21日(土)
かるがもクラブの開講式が行われました。第1回は親子ふれあい遊びです。
お父さんやお母さんといっぱいいっしょに、子ども達も笑顔満開でした。


4月11日(火)
4月10日、子育て♥あごっこふれあい広場が開催されました。初めて参加された方もリラックスした様子でした。

